ユカイ工学が開発した Qoobo(クーボ) は、頭も顔もなく「しっぽだけを残した」ユニークなクッション型セラピーロボットです。撫でるとしっぽをフリフリと動かし、まるで生き物のように反応する姿が特徴。無駄を削ぎ落としたデザインは、見る人の想像を掻き立て、シンプルだからこそ幅広い層に受け入れられてきました。ペットを飼えない環境やアレルギーを持つ人にも受け入れられる「新しい癒し」の提案として注目されています。
さらに小型版の Petit Qoobo では、音や声にも反応し、まるで心臓の鼓動のようなバイブレーション機能を搭載。バッグに入るコンパクトさで持ち運びも可能となり、癒しをいつでも持ち歩ける点が魅力です。ユーザーからは「デスクワーク中に膝に置いて癒される」「旅行や出張に持っていけるのが良い」といった声も寄せられています。
Qooboの良い点(ユーザーレビューから)
癒しのしっぽの動きと手触り
「ふわふわの手触りと、しっぽの自然な動きに癒される」(Amazonレビュー)
「ソファに置いておくだけで存在感があり、つい撫でてしまう」(楽天レビュー)
「猫を思い出すしっぽの揺れ方で、心が落ち着く」(利用者レビュー)
→ しっぽの動きは数種類のモーションがプログラムされており、強く撫でた時・優しく触れた時で振り方が変わる点も好評です。撫でる強さに応じて反応が違うので「生き物らしさ」を感じる、との声が目立ちます。
シンプルで手軽に使える
「買い切りで月額費用なし。箱を開けてスイッチを入れればすぐに動くのが良い」(noteユーザーのレビュー)
「Wi-Fiやアプリ設定なしで楽しめるのがありがたい」(ユーザーレビュー)
→ 付属の充電ケーブルを挿し、一度フル充電すればすぐに使用できる点も評価されています。スマホ連携や複雑なセットアップが不要で、機械に不慣れな高齢者でも直感的に使えるとレビューにありました。
ペットが飼えない環境での代替
「マンションで動物禁止なのでQooboを購入。帰宅時にしっぽを振ってくれるのが嬉しい」(楽天レビュー)
「介護施設に導入したら入居者が自然と撫でて会話が生まれた」(施設導入事例レビュー)
「一人暮らしで孤独を感じる時にQooboがいると安心できる」(Amazonレビュー)
→ ペット不可の環境でも心理的な癒しを与えてくれる点が強調されており、セラピー用途や高齢者ケアにも応用されています。特に「人と人の間に自然な会話を生む」という点が介護現場で評価されています。
世界観そのものが癒し
「何も語らず、ただそこにいて尻尾を振る姿が安心感を与えてくれる」(TechCrunchレビュー)
「音や言葉で干渉しないからこそ、仕事や読書の邪魔をせずに癒される」(利用者の声)
→ 声を発したり鳴いたりしない分、“余白”があり、使う人の想像力をかき立てるとの評価も見られます。特に「言葉を発さないからこそ邪魔にならず、存在が心地よい」という声が印象的です。
コロナ禍での人気
「パンデミック中にQooboがいてくれたおかげで、孤独感が軽減された」(Digital Trendsレビュー)
「リモート会議続きの生活で疲れていたが、Qooboに触れると気分が切り替わった」(海外レビュー)
→ ペット代替だけでなく、孤独感の解消やリモートワークの気分転換グッズとしても重宝されたことが紹介されています。

Qooboの改善が望まれる点|レビューで多かった“リアルな声”を詳説
音と駆動の存在感
しっぽを動かすモーター音が小さく聞こえる点を気にするユーザーも。「静かな夜だとモーター音が耳につく」(Amazonレビュー)。
セラピー的な癒しを求める場合、完全無音ではないことがマイナスに働く可能性があります。中には「静かな部屋では少し気になるが、テレビをつけていれば問題ない」といった意見もあります。
長期使用時の耐久性
公式によれば「しっぽは7万往復、充電は約300回が目安」と明記されています。(RobotStartレビュー) でも「寿命が来たら“今までありがとう”と見送ってほしい」とのメッセージが添えられており、長く使えるペット的存在を期待する人にとっては物足りないかもしれません。中には「半年ほどでバッテリーの減りが早くなった」というユーザーの声もあります。
本物のペットとの違い
「やはり本物の猫とは違う。感情的な深いつながりは期待できない」(Gizmodoレビュー)。撫でて癒しを得られる一方で、鳴き声や呼吸音、視線といった多面的なインタラクションはありません。
「家族の一員として接するより、インテリアとして楽しむ方が合っている」とのレビューも見られます。
サイズと重さの問題
Qooboは直径約32cm、重さ約1kgと存在感があります。「膝に乗せるとずっしり重い。長時間は大変」(Amazonレビュー)。抱き心地を「適度な重さ」と評価する声もありますが、人によっては負担に感じることも。「小学生の子どもが持つには少し大きい」という意見もあり、Petit Qooboの需要につながっています。
メンテナンスと清潔性
カバーは外せず丸洗いできません。「布製なので毛やホコリが付着しやすい。水拭き程度しかできないのが残念」(Amazonレビュー)。ペット代替として使うなら、清潔さの確保が課題といえます。「カバーを交換できるオプションが欲しい」との意見も散見されました。
価格面の評価
Qooboは税込17,600円、Petit Qooboは税込14,300円。(公式ストアQoobo, 公式ストアPetit Qoobo)
レビューでは「癒し代としては妥当」「でも機能を考えると割高」と賛否が分かれています。「もう少し安ければ子ども用にも追加で買いたい」といった声もあり、価格は大きな検討ポイントとなっています。
Qooboの仕様・モデル比較表
モデル | 特徴 | カラーバリエーション | サイズ・重量 | 価格(税込) | バッテリー/耐久性 |
---|---|---|---|---|---|
Qoobo | ふわふわ尻尾、撫でると反応 | 灰色・茶色の2色 | 直径約32cm/重さ約1kg | 17,600円 | 連続稼働約8時間/モーター7万往復、充電約300回 |
Petit Qoobo | 音・声反応、鼓動機能、小型化 | 灰色・茶色・白色・黒色など | 直径約20cm前後/重さ約600g | 14,300円 | 充電時間:約4-8時間 / 稼働時間:約 8 時間(稼働頻度による) |
👇Qooboのオンラインストアはこちら
👇Petit Qooboのオンラインストアはこちら

総括:Qooboはどんな人におすすめか?
Qooboをおすすめする人
- ペットを飼えないけれど癒しが欲しい人。
- 面倒な設定や月額課金なしで楽しみたい人。
- シンプルなロボットでも心が和む体験を重視する人。
- 介護施設や教育現場で、コミュニケーションを促すきっかけが欲しい人。
- インテリア感覚で楽しめるユニークな癒しグッズを探している人。
Qooboをおすすめしない人
- 本物のペットのような感情的つながりを期待する人。
- 完全無音や高耐久を求める人。
- 清潔さ・メンテナンス性を最重視する人。
- 高額な価格に見合う「機能性」を求める人。
まとめ
Qooboは「余白を残した癒しのロボット」として、ペットが飼えない現代人の心を支える存在です。しっぽの振る舞い一つで笑顔になれるシンプルな魅力があり、特にストレス社会で生きる私たちに寄り添ってくれます。海外メディアでも「新しいセラピーロボットの形」として高く評価され、ペットロボット市場の中でも独自の立ち位置を築いています。
一方で、モーター音や耐久性、清潔性といった課題も抱えており、購入前に理解しておくことが重要です。Qooboはペットの代替ではなく、「新しい癒しの形」 として楽しむアイテムといえるでしょう。実際のユーザーレビューに見られるように「可愛い」「癒される」といったシンプルな体験価値こそが最大の魅力であり、その価値を理解できる人には十分におすすめできる製品です。
👇 クッション型セラピーロボット『Qoobo(クーボ)』の詳細を見る

👀こちらの記事も読まれています。
👉 【2025年版】ペットロスを癒す最新ペットロボット6選|猫型・犬型・癒しモデル徹底比較
👉【2025年版】1万円以下で買えるおすすめペットロボット9選徹底比較|安い・かわいい・癒しモデル
👉 全国47の方言を話すAIペットロボット『ミーア』とは?